次世代型革新高出力蓄電池
「金属触媒フリーリチウム空気電池」の開発

伊藤 良一
(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR) 助教、現在、筑波大学 数理物質系 准教授

2015年6月17日水曜日

論文紹介:太陽光を活用した高効率水蒸気発生

 今回、私が所属している東北大学東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (AIMR)の融合研究グラフェンチームを中心として研究を行っていた多孔質グラフェンを用いて太陽光を吸収して高効率に水蒸気を発生させられる多孔質炭素材料の開発に成功しました。
 太陽光は無尽蔵に生み出される最もクリーンなエネルギー源として古くから活用されており、様々な分野で活用されています。近年、太陽光を直接電気エネルギーに変換する太陽電池の研究・実用化が精力的に進められています。しかしながら、この場合の太陽光エネルギーの利用効率(注1)は特殊な場合を除いて20~30%台であり、また、太陽光発電には多額の設備費・維持費がかかり、現段階では太陽光を有効に活用しているとは言い難い状況です。一方、太陽熱温水器やヒートポンプ等の太陽光を熱エネルギーとして活用する方法や太陽光を集光することで媒体を高温に加熱して発電に使用する太陽熱発電する方法があります。特に、太陽熱温水器はほぼ吸収した太陽光エネルギーをほぼ100%熱エネルギーに変換できることから、電気エネルギーを生み出す太陽電池と比べて用途は狭いですが、太陽光を熱に変換することでお風呂の湯沸しなどに使用する電気エネルギーを間接的に減らすことが可能となります。このように太陽熱利用は身近で手軽かつ非常に高効率太陽光利用の選択肢の一つとなりえます。
 本研究は、3次元多孔質グラフェンを太陽熱温水器の集光材料に使用することで、太陽光の熱エネルギーを効率よく吸収し、さらにその熱エネルギーが局所的に集中することで、水を一気に加熱し水蒸気を発生させることに成功しました。太陽光で加熱された水は比重差による対流現象や熱伝導によって熱が拡散するため、温度が均一化に向う結果、熱水は保持されません。しかし、本研究に用いた3次元構造を有する多孔質グラフェンでは、そのミクロサイズの孔内に捕らわれた水が熱が拡散することなく集中的に加熱されて容易に高温化できることから、水蒸気への変換効率を従来の56%(グラファイト粉を用いた材料)から80%に高めることに成功しました。




図.ナノ多孔質グラフェンの模型とその水蒸気発生。
(a)太陽光を吸収して局所加熱された水が水蒸気となり放出される概念図。
(b)実際に使われているナノ多孔質グラフェンの実物写真。
(c)ナノ多孔質グラフェンの表面のSEM像。
(d)ナノ多孔質グラフェンの側面のSEM像。
(e)実際に集光した太陽光を用いて発生した水蒸気の写真。

 3次元多孔質グラフェンを用いた本研究成果は、太陽光エネルギーを水蒸気発生のための熱エネルギーに高効率変換する手軽で、かつ、コストあたりの得られるエネルギー(cost-effective)な方法を提供できる可能性が示されました。環境負荷が高い従来の金属性集光機を使用せず、また定積モル比熱が一番低い炭素を使うことで環境負荷を軽減するだけでなく、集光機自体を加熱するための熱量も小さいことから熱の無駄を小さくできる可能性があります。

 本研究が理想的に完成した場合は、本材料と無尽蔵にある太陽光を用いて「水の浄化」に使うことが可能になると期待されます。水の浄化が必要とされている例として、下水の純水と汚泥の分離があります。近年の地方都市発展に伴う下水処理場能力超過とそれに伴う環境負荷が問題になりつつあり、下水処理場を増やすのではなく現在ある処理場の処理能力を向上させて対応することが一つの解決策になるのではないかと考えられます。通常、汚泥を分離するには膨大な下水を大きな貯水池に何日も貯めておくことが必要とされます。そこで、貯水池に下水を貯めている間に本材料と太陽光を用いて下水を効率よく蒸発させられれば、純水と汚泥の分離を促進でき、かつ、下水が処理に必要な分量の減少(濃縮)と同時に純水(工業用水)も確保できると私は考えています。また、下水処理施設が「河川を汚染しない程度の下水処理を施す施設から、下水から純水を生成できる施設」に変わり、下水処理施設の存在意義そのものが大きく転換されるかもしれません。このような身近でかつ経済活動に密接に繋がっている水の浄化技術は、地方都市の下水処理場不足と工業用水不足解消への同時貢献ができるのではないかと夢が膨らみます。  今後は、太陽光利用拡大を目指してナノ多孔質グラフェンの大量生産の手法開発が可能な企業と連携して水の浄化について模索したいと考えています。

プレスリリース(国立研究開発法人科学技術振興機構、JST)
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150617/index.html
論文は・・・残念ながら有料公開です。

タイトル
Multi-functional nanoporous graphene for high-efficiency steam generation by heat localization (多機能化されたナノ多孔質グラフェンを用いて局所加熱手法を利用した高効率水蒸気発生)

用語説明 (注1)エネルギー利用効率
太陽光が持つエネルギーがどれくらい電気エネルギーや水蒸気発生エネルギーに変換されたかを示す効率。例えば、太陽電池は20%のエネルギー効率なので残り80%は使用されていない。

伊藤良一

2015年6月13日土曜日

論文紹介:熱分解を利用した大量に作成できるグラフェン構造を持つ炭素

今回、ドイツの世界的有名なMax-Planck-Institut für Polymerforschung(マックスプランク研究所)のディレクターであるKlaus Müllen教授の元で研究を行った研究成果がアメリカ科学雑誌Journal of the American Chemical Society (JACS)に掲載されました。Muellen教授は世界トップ100の化学者に選出されているほど著名であり、グラフェン/グラファイト研究の第一人者といえるほど有名な論文をいくつも世に送り出し続けています。このたび掲載が決まったこの科学誌では世界トップ3にランクされる化学系総合雑誌であり、Muellen教授の指導の下で私が研究を行った最後の仕事(論文)となります。ドイツ留学時代では様々なことをMuellen教授から学び、そして、今に繋がっていると思うと、論文が世に出たという嬉しい反面とても寂しい気持ちです。

肝心の論文の中身ですが至ってシンプルです。グラフェン/グラファイトの構造はベンゼン環がいくつも連結している構造であることに注目すると、図1のようなベンゼン骨格を持つ分子を混ぜて加熱すればグラフェン/グラファイトが簡単にできるのではないかと考えて行われた研究です。大学1年生の化学で習う基礎知識ですが、ベンゼンは共鳴構造をいくつも取りうる形をしおり共鳴安定化しているため、その構造はエネルギー的に安定です。このため、ベンゼンをいくら加熱してもグラフェン/グラファイト構造にはなれません(正確にはなりにくい)。したがって、ベンゼンに官能基を導入して反応性を高める必要が生じました。そこで本研究はベンゼンの6本の手全てを塩素で置換し銅を反応材として加熱をすることでこの問題を克服し、大量のグラフェン/グラファイト構造の作製に成功しました。また、ベンゼンの代わりにピリジンを塩素で置換することで同様に窒素が導入されたグラフェン/グラファイト構造の作製にも成功しました。このように混ぜて加熱するだけで大量のグラフェン/グラファイト構造を持つ材料開発は商品化する際に障害となる大量合成の問題を克服できる一つの手法であるといえます。本グラフェンの構造を有する炭素は触媒や電池などエネルギー分野で使うことが可能です。


論文は・・・残念ながら有料公開です。

タイトル
Tuning the Magnetic Properties of Carbon by Nitrogen Doping of Its Graphene Domains
雑誌のサイト
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja512897m


伊藤良一

2015年5月16日土曜日

研究紹介:3次元構造を持つナノ多孔質グラフェン

研究紹介:3次元構造を持つナノ多孔質グラフェン

 グラフェンはよく電気を通す2次元シート材料として電気デバイス、蓄電デバイス、光/イオンセンサー、触媒などの分野で研究が盛んに行われており、安価 で化学耐性、耐熱性、機械耐性が強いため、シリコンや貴金属の代替品として有望視されている材料です。現状では、液晶ディスプレイや電極材料として一部実 用化されていますが、なかなか実用化まで至っていないのが現状です。その理由として作製コストが高い(=需要が少ない)という事情があります。では、何故これほど盛んに研究されているにも関わらず、需要が伸びないのかは様々な理由が考えられます。その一つの理由として、グラフェンが2次元シートであることが挙げられます。グラフェンは様々な優れた性能を持ちますが、炭素1個分の厚さを持つグラフェン1枚では実用的な性能を出すことは出来ません。したがって、何百枚も何千枚もグラフェンを使って実用に耐えられるレベルが出るまで性能を「加算」させなければなりません。しかし、乾電池などと違ってグラフェンの場合、1枚+1枚が2枚分の性能になるとは限りません。つまり、積層または集合化した場合、予期せぬ電気的ショートによる電気回路制御の困難さ、また、重なっているグラフェンの内部に分子やイオンが入り込めず化学反応が必要となる製品(電気デバイス、蓄電デバイス、触媒など)には不向きになってしまうからです。このような背景から、グラフェンは2次元シートであるため応用用途に制限が出来てしまい、性能値/重さは優れているが体積換算した性能値(性能値/体積、もしくは、性 能値/重さのどちらかが性能を決める指標)が他の(炭素)材料よりも劣っているという問題があります。このため、世界中の科学者が2次元シートであるグラフェンに何とかして3 次元構造を持たせようと様々な試みがされています。



 私の所属している東北大学WPI-AIMR研究所にある融合研究グラフェンチームでは、世界に先駆けて3次元構造を持ったグラフェンの開発に成功しました。化学気相蒸着法を用いて図1(a)のナノ多孔質ニッケルの表面にグラフェンを成長させることによって、ナノ多孔質ニッケルの幾何学構造を維持した図1(b)3次元ナノ多孔質グラフェンを作成しました。このナノ細孔をもつナノ多孔質グラフェンは2次元グラフェンが持つディラックコーン型電子状態密度を維持していることが明らかとなりました。このような孔が無数に空いている状態では化学反応が促進され、グラフェン実用化に向けて障害であった体積あたりの性能を飛躍的に向上させられる可能性が示唆されました。このナノ多孔質グラフェンは水素ステーションでのその場水素を発生させたり燃料電池車の電極に応用できると期待されています。


図1. ナノ多孔質ニッケル上に成長した3次元ナノ多孔質グラフェン(左)とニッケルを溶かした後の3次元ナノ多孔質ナノ多孔質グラフェン単体(右)
<論文紹介> http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=27494


本助成金ではこの3次元ナノ多孔質グラフェンの量産化研究については行えませんが、製品化に向けて量産化をしたいと考えており量産化ができる企業を探している最中です。

用語説明
・化学気相蒸着法 目的物質の前駆体を含んだガスを高温で加熱しながら流すことにより、化学的に薄膜する手法である。熱分解された分子は基盤表面上で化学反応を起こし、その反応によって1層から数層の膜を作成することが出来る。

・ディラックコーン型 ディラックコーンとは、理想的な2次元物質であるグラフェンの特異な電子状態を示す用語である。その電子状態は電子の運動量とエネルギーが線形の関係を持ち、円錐型バンド構造を持っている。

2015年5月2日土曜日

研究活動報告:贈呈式の写真と日本化学会優秀講演賞

2015/04/22
贈呈式の写真を添付させていただきました。
友人に見せたところ、私のほうが贈呈している側に見えるとのこと。


2015/05/01
日本の化学者のほとんどが所属している「日本化学会」より
第95 春季年会(2015)優秀講演賞(学術)を頂きました。
学生時代も第90春季年会(2010)学生講演賞を頂きまして
時の流れは感慨深いものがあります。

伊藤良一

2015年4月25日土曜日

ありがとうございました&ブログ開始

関係者へのお礼
2015年度の国際科学技術財団研究助成に採択されました
東北大学・原子分子材料科学高等研究機構・助教・伊藤良一と申します。
非常に多くの候補者から助成対象に選ばれましたこと大変嬉しく思います。
審査員していただいた先生方、ならびに、財団の方にお礼を申し上げます。
この栄誉に邁進せずしっかりと研究を進めていきたいと思います。

ブログについて
研究(と雑用)が非常に忙しくそんなに頻繁に更新は出来ませんが
研究進捗、購入履歴や活動報告などをブログを通じて
ご報告させていただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

当人の所属
http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/research/researcher/ito_y.html
http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/chen_labo/

研究記事紹介
高い電気伝導性を持った3次元グラフェンの開発に成功
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140407/index.html
http://research.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jpn/research/838
グラフェン: 3次元ナノ細孔で触媒反応を成功させる
http://research.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jpn/research/854
貴金属触媒を使わない水素発生電極の開発
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20141209-2/index.html
http://research.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jpn/research/898

次回のブログ予定
当助成対象に選ばれました世界で初めて作製に成功した
「3次元構造を持ったグラフェン」についての解説

伊藤良一

2015年4月23日木曜日

藤田・伊藤研究室への配属を希望される学生の皆さんへ

藤田・伊藤研究室では、物理系と化学系に研究が分かれていますがお互いの得意分野を生かして共同で研究室を運営しています。私は主に化学(物理化学)の研究を行っていますのでこちらの指導方針について紹介します。

指導方針
学生の自主性を重視します。自主性の尊重とは即ち、自己管理や自己責任を伴った真の実力を身につけて巣立ってもらうことを目的としています。社会に出てリーダーとして活躍できるように「問題提起からの自己解決」というプロセスを自主的に行えるように研究室での活動を通して研鑽してもらいます。

博士課程進学者希望者は学振取得を推奨
研究者への第一歩とも呼べる学振取得は非常に大切です。研究者になるために必要な研究指導を行います。

企業への就職希望者はプレゼン能力習得を推奨
研究成果をわかりやすくまとめて誰にでも理解してもらえる発表能力は社会に出ても非常に重要です。現状報告、問題提起、解決手段の提示、結果、考察、まとめ、などの一連のロジックを的確に組み立てられるように日々トレーニングをして行きます。

留学を推奨
英語は必須です。英語環境ではない状況での英語習得は容易ではありません。そこで本研究室では、若いうちに英語を身につけてもらうために、海外にある関係研究室への留学を推奨しています。

最後に
実力をつけるということは決して楽なことばかりではなく苦しみを伴います。しかし、その苦しみを乗り越えた先にその先に皆さんの大きな成長があると信じています。皆さんの夢の実現への一歩を応援できるように研究室運営を心がけています。

本研究室を希望するにあたり藤田教授からのメッセージも合わせてご覧ください。

本研究室へ所属希望の博士研究員の方
本研究室に博士研究員 (PD) として在籍希望の方は、随時下記連絡先までご連絡ください。外部支援制度の利用が前提ですが各種ご相談に乗ります。

見学・面会
本当研究室の見学・面会希望の方は遠慮なくいつでも下記までご連絡下さい。

藤田・伊藤研究室連絡先
伊藤良一 准教授
ito.yoshikazu.ga@u.tsukuba.ac.jp (@を半角に変更してください)

伊藤良一